「くる探」でサークルを探す

【大学生向け】インカレサークルの探し方3選

2 min

インカレサークルって何?

大学でサークルを探すにあたり、「インカレサークル」というワードを目にすることが多いのではないでしょうか。サークルには、その大学の学生のみが参加できるオール学内のサークルと、大学は問わず他大学でも参加することのできるインカレサークルの2つに分かれます。

インカレサークルの最大の特徴は、自分の通う大学以外の人とも交流することが出来るので幅広い友人関係を築けるということです。さらに、他大生が多いということで100人以上の大規模なサークルがたくさんあるというのもメリットです。

どうやって探す?

インカレサークルで友達がたくさん出来るというのは分かったものの、どうやって探せばいいんだろう・・・。自分の大学ならまだしも、他大学のインカレを探すのはかなり大変。

1. TwitterやInstagramなどのSNSを活用する

SNS

ほとんどのサークルがTwitterをやっているので、Twitter内で自分の興味のある分野を検索してインカレサークルを探すのも一つの手です。ここ1〜2年でInstagramを使うサークルもだんだん増えてきています。

例えばフットサルサークルに興味がある場合、「フットサル インカレ」などと検索すると色んなインカレフットサルサークルが出てくるよ!

SNSを活用するメリットとしては、サークルの公式Twitterアカウント宛にDMで直接質問やメッセージを送ることが出来るという点です。(※アカウントの設定によってはDMできない場合もあります)

2. サークル探しのサイトを活用する

サークル探しで1番おすすめなのが、大学生向けのサークル探し専用のサイトを活用することです。もちろん、上に書いたようにSNSを活用するというのも手段の一つですが、一個一個アカウントを探して調べているとかなりの時間がかかってしまいます。

サークル探しサイトくる探では、大学のエリア・大学名・ジャンル・形態(インカレかオール学内か)を絞って検索することが出来るので、自分の興味のあるサークルを効率よく調べることができます。

サークル探しサイト くる探

日本全国の20000件以上のサークルを掲載しているから、自分に合ったサークルがきっと見つかるはず!

3. 新歓イベントに参加する

新歓イベント

主に4月〜5月に注目しておきたいのがやはり「新歓イベント」。ご飯会や体験練習などでサークルの雰囲気を掴むことができ、先輩とも一気に仲良くなれるのが最大のメリットです。

新歓イベントの日程や詳細に関しては入学式後にサークル生によって配られるビラやtwitterで告知されることが多いので、新歓期は見逃さずにチェックしておきましょう!

新歓のご飯会が無料というサークルも少なくないので、興味はないけどとりあえず行ってみるのもアリ!

2020年、2021年はコロナの影響によって新歓イベント禁止の大学が多かったですが、2022年は期待しておきたいですね。

おわりに

以上、インカレサークルの探し方3選を紹介しました。サークル選びは大学生活の楽しさを左右するほど大事な要素なので、後悔のないように慎重に選びましょう!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です